真のブランド醸成を可能にする、MaVieの「経営を捉えた」戦略ブランドコンサルティングとは

「自社のサービス・商品の魅力を人々に伝えたい。だから、広報を強化したい」
「自社のブランドや企業の見え方を綺麗に整えたい」
そう考えて、PRやブランディングを考え出す企業は少なくありません。
ですが、私たちMaVieでは、メディアリレーションだけのご相談はお受けしていません。また表面的に「綺麗なストーリーを見繕ってほしい」というご相談もお受けしていません。
なぜなら、なんとなくメディア露出を増やしても、とりあえず表面的に綺麗にお化粧することも、今の時代、いくらでも出来ます。
でも大事なのは、自社・ブランドを世の中に広く浸透させるためには経営における課題を本質的に解決していくこと。
そう考えて、戦略ブランドコンサルティングを軸にオーダーメイドでクライアントに沿ったご支援をしています。
そしてすべてのクライアントのプロジェクトに、代表の志賀が入ります。それは、志賀自身が企業の広報や経営企画に従事するときに感じた課題を解決するためです。ブランド醸成のために必要なご支援を多岐にわたりトータルプロデュースをする、その重要性についてお話しします。
「広報」は「PR」とも呼ばれます。PRとは、パブリックリレーションズの略で19世紀末から20世紀初めにかけてアメリカで発展した、組織とその組織を取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係を創り出すための考え方および行動のあり方と言われています。(※)
この言葉だけを見ると、すこしイメージがしづらいですね。
「組織とその組織を取り巻く人間(個人・集団)との望ましい関係」とはなんでしょうか。”その組織を取り巻く人間”というのは、一般的に「ステークホルダー」とも呼ばれ、一般消費者・顧客(ユーザー)・取引先・株主や投資家・社員・地域住民・金融機関・行政機関などその組織との関係者を指します。つまり、企業を取り巻くすべての人との良好な関係をつくる。それが”広報活動”と定義されているわけです。
私たちは企業広報出身者だからこそ「パブリックリレーションズ」にこだわり、ミッション・ビジョンを明確にして基盤を構築。そして次にターゲットごとに対する広報PR・ブランド・マーケティング活動といった必要な施策を企画検討・実施していきます。
目次
「Planのみ」「Doのみ」の広報支援で満足していますか?
なぜ、メディアリレーションズだけでは不十分だと言えるのか、ここでは「PDCA」のサイクルになぞらえてご説明していきます。
「自社のサービス・商品の魅力を人々に伝えたい。企業理念やブランドメッセージを浸透させたい」という目的を達成するには、基本的に次のようなPDCAサイクルが必要です。
自社ブランドを世の中に広く浸透させるには、このPDCAの全てのサイクルに一貫して取り組むことが重要になります。ですが、従来の業務委託型の広報支援においては、「コンサルティングはPDCAのうちのPのみを担当する」、「PRの外部委託ではPDCAのDのみを請け負う」というように、これらのサイクルが細分化されているケースが珍しくありませんでした。
一般的に“広報”という言葉からイメージされる「メディアリレーションズ」は、このPDCAサイクルでいうと「Do」の部分に該当します。つまり、さまざまなメディアへの露出を図ることは、企業を取り巻くさまざまな人々との良い関係をつくるための手段・方法にすぎず、それのみでブランドを醸成していけるわけではありません。
細分化された「Plan」または「Do」のサイクルのみを外部に業務委託した場合、「コンサルタントに戦略は立ててもらったが、社内にそれを実行できる人間がいない」「メディアプロモートを外注してメディア露出はできたが、長期的な戦略がないため一時的なムーブメントに終わってしまった」という事態に陥る可能性もあります。また、確実な成果につなげる上で最も重要な「Check」と「Action」の部分が手付かずになってしまうという点は、致命的な欠点だといえるでしょう。
PDCAサイクル全てを並走するからこそ緻密な戦略設計が可能に

MaVieは、「Check」と「Action」も含めたPDCAサイクルをトータルで伴走することで、中長期的なブランド戦略の立案から実行に至るまでを担う、プロデュースカンパニーでありたいと考えています。そのため、初回のヒアリングは特に重視しており、「誰とどんな関係を結びたいのか」「どの層に対して何を理解してほしいのか」を、経営者をはじめ皆様にじっくりお話しさせていただいています。最初の時点で「自社を取り巻く人々との望ましい関係」とはどういう関係なのかを明確に定義することで、ターゲット層に向けた認知向上やブランド醸成のための緻密な戦略設計が可能になるのです。
ご支援をお引き受けさせていただいた場合には、一般消費者、顧客(ユーザー)、取引先、株主や投資家、社員など、クライアント様を取り巻くさまざまな立場の人に向けてそれぞれどのようなメッセージを伝えたいのかを整理し、それを確実に届けるための中長期的なブランド醸成のための施策を練り上げていきます。伝えたいストーリーを確立するため、ときにはペルソナとなるターゲット層を集めてマーケティング調査をすることもあります。一見、回り道のように感じられる地道な取り組みなのですが、長きにわたり愛されるブランドをつくるには、このような積み上げが非常に重要だと考えています。
そして、これらのブランド戦略を実行する「Do」の部分においては、昨今の情勢を鑑み、SNS発信やネットコミュニティの運営によるファン層の拡大、オンラインイベントや記者発表会の実施にも積極的に取り組んでいます。もちろん、マスメディアへの露出が戦略的に有効だと判断した場合は、広報のプロとして10年以上のキャリアの中で築いたメディアリレーションズを活かし、最適なメディアへの露出を図っていきます。
企業広報の経験に基づいたインハウスの体制構築や育成支援も
また、MaVieの代表・志賀は長年にわたり企業広報に従事していたことから、企業で再現性のあるご支援を行うことも重視しています。将来的には自社で理想とするブランドコミュニケーションや広報活動を行えるようにする「インハウス化」を希望される場合には、体制構築から担当者育成に至るまでのご支援が可能です。
ブランドコミュニケーションにおいては、企業ごとに最適な「Plan」の内容は異なるため、「Do」の段階で行う施策の内容・必要な期間なども異なります。そのため、MaVieではご支援の内容をあらかじめ規定するようなプランは設けず、オーダーメイドでのご支援を行っています。上場企業からスタートアップ・ベンチャー企業まで、幅広い業界・企業規模での経験と知見を活かし、個々の状況に応じて最適な支援内容をご提案しますので、「何から実行すればよいのかが分からない」といったことでお悩みの場合も、どうぞお気軽にご相談ください。
※(出典)公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会 公式サイトより